2023.10.26
ホームページは現代のビジネスにおいて重要な役割を果たしており、ビジネスの成功に欠かせない要素となっています。どの企業でもオンラインプレゼンス(オンライン上での存在感)を強化し、ターゲット市場にリーチするためにホームページの構築を検討していることでしょう。
しかし、「ホームページ制作の費用はどれくらいなのか?」や「どんなサービスを選ぶと良いのか?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?特にかけられる費用に限りがある中小企業にとって安さと品質のバランスが取れたお値ごろ価格」であることは重要事項です。
本コラムでは、ホームページ制作のメリットとリスク、ホームページ制作費用の相場や中小企業に適したホームページ制作サービスの選び方について詳しく解説します。
そもそもホームページは必要なのでしょうか?
ホームページ制作の代行の宣伝はたくさん見かけますし、ホームページ制作に使用できる補助金や助成金も毎年のように交付されています。
なんとな~く必要そうな雰囲気がただよっていますが「なぜ必要なのか」「ホームページを持った後のイメージがあいまいだ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
費用対効果のイメージを明確にするために、まずは自社のホームページを持つ意義について確認しましょう!
そんなことは重々承知していますよという方は「2.ホームページ制作費用の相場はいくら?」へお進みください
ビジネスにおけるホームページの役割は色々ありますが、営業面に着目して大きく分けると二つあります。
ホームページを通じて企業の情報や商品・サービスを広く世に知らしめ、新たな顧客との接点を築くことができます。
もちろんリクルートでも自社ホームページを持っていることで、求職者に会社情報やリクルート情報自体を発信することができるので優位に働きます。
インターネット検索が当たり前になった現代社会において、オンライン上に会社や商品の情報が存在しているということは重要です。
良い自社ホームページを持っているということはオンライン上に大きな看板を掲げているということです。
逆に言えば、ホームページを持っていないということは会社の看板すら出ていない状態ということですね。
商品情報などお客様に知ってもらいたい情報を掲載したホームページであれば、オンライン営業にもなります。
ECサイト(ネットショップ)の機能も備えていれば、そのまま販売して直接売上に繋げることもできます。
しかも24時間365日営業!お客様は自分の都合の良い時間に情報を得ることができます。
24時間365日営業できる人員体制を整えるのに、高額な人件費がかかることは言うまでもありません。
他にアナログな営業手法としてチラシのポスティングなどが身近でしょうか。
A4チラシ1万枚のポスティングにかかる費用は3万円から4万円が相場。デザイン、印刷、配布先の選別なども含めると12万円から18万円かかります。
チラシをそのまま保管してもらえれば営業の効果が継続しますが、多くの場合は紛失したり廃棄されてしまいます。チラシポスティングでは10数万円かけても一過性の営業になりがちです。
オンライン上に限るとはいえ、24時間365日営業できるのは、機会損失の回避はもちろん費用対効果の面でも優れています。
「もう大手企業がオンライン上でもはばをきかせている。今さら中小企業がホームページを作っても効果はないのでは?」
一理あります。
しかし、インターネットの検索結果には最新情報や良質な情報発信をしているページを上位に表示する仕組みがあります。
最新情報や有益な情報を発信しているホームページであれば、大企業をかき分けて検索結果上位に表示されるのも不可能ではありません。まだまだ戦えますよ!
さらに、競合他社がホームページを持っているのに、自社は持っていない場合はビジネスにおける信頼性や信用が低下する可能性があります。
SNSも重要なオンライン営業のツールです。特にBtoCの企業にとっては必須とも言えます。
私もパン屋さんのインスタグラムとか大好きです!写真も動画もおいしそうでたまりません!
「じゃあ、SNSだけ頑張ればいいのでは?」と思われるかもしれませんが、ホームページにはSNSに無い特有の強みがあります。
ホームページを活用すれば充実したオンラインプレゼンス(オンライン上の存在感)を築くことができます。
もちろんSNSも重要なツールです。可能であればホームページとSNSの両方に取り組むことをお勧めします。
SNSとホームページを有機的に組み合わせることで、幅広い顧客とのコミュニケーションを強化し、ビジネスの成長に繋げることができます。
前述のとおり、オンラインプレゼンスの充実のために自社のホームページは持っておくにこしたことはありません。
しかし、ホームページ制作にはメリットだけではなくリスクもあります。
これらのメリットとリスクを考慮し、戦略的にホームページ制作を進めることで、ビジネスの成長に繋げることができます。
ホームページ制作にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
相場は5万円から300万円以上。かなり幅がありますよね!
ホームページ制作の費用には様々な要因が絡んでおり、組み合わせ次第で5万円になったり、300万円以上にもなりえるのです。
主な要因を見てみましょう。
上記のように様々要因が組み合わさり、ホームページ制作費用には大きな幅が生じます。
ホームページ制作会社や制作プランを検討する時には、これらの要因を考慮することが重要です。
制作内容の要素と費用の関係を一覧で確認してみましょう。
採用活動だけが目的なら「役割:会社案内」あたりから、お客様を意識したホームページをお求めなら「役割:カタログ・商品紹介」以上の品質は欲しいところです。
費用 | 300万円以上 | 180~300万円 | 80~180万円 | 30~80万円 | 10~30万円 | 5~10万円 |
営業力 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
★☆☆☆☆ |
★☆☆☆☆ |
役割 | オウンドメディア ネットショップ WEB戦略 |
オウンドメディア ネットショップ WEB戦略 |
オウンドメディア |
カタログ |
会社案内 |
看板 |
コンテンツ量 | 100ページ前後 | 100ページ前後 | 30ページ前後 | 10ページ前後 | 数ページ |
1ページ |
デザイン | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
SEO | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
制作ツール | プログラミング CMS |
プログラミング CMS |
CMS Wordpress |
CMS Wordpress |
CMS |
Wordpress 無料ツール |
制作方法 | オリジナル |
オリジナル |
カスタマイズ | テンプレート | テンプレート | テンプレート |
制作者 |
実績あり |
実績あり |
実績あり 小規模 制作会社 |
小規模 制作会社 |
フリーランス |
フリーランス 副業 |
制作期間 | 2~4か月 | 1.5~2.5か月 | 1~2ヵ月 | 1~1.5か月 | 2~3週間 | 1~2週間 |
※2023年10月調査
ホームページ制作の費用に関わる要素は多種多様です。
実際に自社に適したサービスを選ぶ時は、費用と品質のバランスをとるためにどの要素を重視するか、しっかり検討する必要があります。
また、現在のホームページには欠かせない機能もあるので、それらの機能を備えたサービスなのか確認しましょう。
まずは必要な品質から考えていきましょう。
もちろんコンテンツもデザインもSEO対策もトップレベルであるに越したことはありませんが、最低限必要な品質ラインを決定します。
自社のホームページにどのような役割を持たせ、どれくらいの成果をあげたいのかを「役割」「営業力」「SEO」などの要素を参考に選定します。これで大まかな価格帯が割り出せますね。
次に、費用面のすり合わせをします。どうしても予算から足が出てしまう場合は「制作方法」などで調整します。完全カスタム制作ではなく、テンプレート使用や一部のみのカスタマイズなどにすることで品質レベルを下げずに費用を抑えることができます。
一言でまとめるとセキュリティのための必須機能です。
HTTPS(エイチ・ティー・ティー・ピー・エス)とは「Hypertext Transfer Protocol Secure(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア)」の略で、ホームページ上でやり取りするデータ通信を暗号化してくれる仕組みです。悪意ある第三者による情報の盗聴や改ざんを防ぐことができます。
弊社のホームページのURLは「https://www.pattokaeru.com/以下略」ですが、この一番前についている「https」の部分が、https化していることを表しています。
(WEBブラウザのURL欄では省略表示されている場合が多いです。URLをダブルクリック等すると表示されます)
「改ざんされるほどの情報はのっていないから関係ない」と、思われたかもしれませんが実は大いに関係しています。HTTPSを導入していないホームページだと、GoogleやYahooなどで検索した時に「安全ではないサイト」と判定されてしまうのです。
「安全ではないサイト」と表示されている時点で、開くのを敬遠する方は多いですよね。しかも「セキュリティ面がずぼらな会社」「時代遅れな会社」というマイナスイメージもついてしまいます。
なによりも、お客様からのお問い合わせ内容などが盗聴、改ざんされてしまうなんてことはあってはなりません。
ホームページ制作を依頼する時は必ず確認しましょう。
「HTTPSに対応していますか?」
お忘れなく!
パソコンやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスでホームページは閲覧されます。
最近は特にスマートフォンでの閲覧が増えていますよね。
スマートフォンなどの小さな画面で見た時も、文字や画像が小さくなりすぎることなく、画面サイズに合った状態で表示できるデザインがレスポンシブデザインです。スマートフォン利用が圧倒的な昨今、レスポンシブデザインは必須と言っても過言ではありません。
一方で、レスポンシブデザインにすると追加料金が発生することがあります。特にカスタム作成する制作会社の場合は、それぞれの画面サイズに合わせたデザインや設計が必要になるため、その分だけ費用を上げざるを得ないのです。
サービスを選定する時は、レスポンシブデザインが可能かどうかと併せて、レスポンシブデザインにした場合追加費用がかかるかも確認しましょう。
お客様からのお問い合わせを受けるためのメールフォームです。
ホームページでどんなに良い情報を発信しても、閲覧してくださったお客さん側から反応を送ることができなければ、オンライン営業の効果はがくんと落ちます。
自社ホームページをオンライン営業に活用しない場合でも、お問い合わせの窓口がある方が信頼度は高まります。
お客様が気軽にお問合せできる入力しやすい「お問い合わせフォーム」を設置できるか確認しましょう。
お問い合わせフォームを設置できなくても、お問い合わせ窓口として電話番号やメールアドレスを分かりやすく掲示しておくことをお勧めします。
「どうしても求める品質と費用のすり合わせができない」
「あともう少しで良いから費用を抑えたい」
費用を抑えるのにズバンッと効くのは助成金や補助金です。
特に新規でホームページを制作する場合は使える可能性が高いので、是非ご一考ください。
助成金・補助金の効果は絶大ですが、書類の準備の手間や満たさないといけない制約などもあって申請が難しい方、すでに使用済みで利用できない方もいらっしゃることでしょう。
自助努力で費用を抑える方法と注意点をご紹介します。
ある程度までの制作業務を自分達で行い、必要な部分だけ外注に依頼することで費用を抑えることができます。
自分達で制作する範囲が広くなれば広くなるほど費用を抑えることができます。
弊社サービス内での、その極地が「自分で作成プラン」です。
デザインが整ったテンプレートサイトをお渡しし、お客様ご自身でホームページを作成するプランです。
最低限の初期費用で、CMSやサーバーの利用料・サポート料などの月額をあわせても、ホームページ制作費用の相場の下限ランクに該当します。
さて、忘れたくても忘れるわけにはいかないのは人件費。
外注を最小限にするということは社内で開発する時間が必要ということです。
社内の制作人員の確保と併せて、ツール選定時に以下の二点をしっかり確認しましょう。
ホームページ内にSNSの投稿を埋め込むことで、コンテンツの代替にすることができます。
ホームページの制作は難しいけれどSNS投稿ならお手の物という方もいらっしゃるでしょう。
最新情報や写真などは自分でSNS投稿し、中長期的に見て変化しない情報のみホームページに掲載というように分業することで、ある程度のオンライン営業力を確保しつつ、ホームページにかける費用を抑えることができます。
主戦場を自分で気軽に操作できるSNSにおいて、ホームページは母艦としてどんと構えておくスタイルです。
もちろん母艦も強いに越したことはありませんが、費用を賄えるようになるまでは我慢、我慢……。
SNSからホームページへのリンクを忘れないようにしましょう!
リンクしておけばSNSからホームページに掲載している詳細情報までお客様を導くことができます。リンクを繋ぎ忘れているとどれほど良い投稿をしても、そこから発展しない可能性も大いにあります。機会損失を避けるために、リンクはしっかり設定しましょう。
訪問者視点で使いやすくモダンなホームページを制作することで、オンラインプレゼンスを強化し、競争力を高めることができます。ホームページのSNSにはない詳細かつ長期的な情報発信はオンライン営業には欠かせません。
とはいえ、最新でおしゃれで機能的なホームページと欲張ると費用が膨れ上がってしまいます。
5万円~300万円以上の制作費用の相場の中で、様々な要素をチェックし、自社のニーズに合わせた適切な制作サービスを選択することで、費用とのバランスをとりましょう。
運営会社:ネットリンクス株式会社のホームページはこちら (別サイトにリンクします)
【受付時間】 平日9:00~17:30
ネットリンクス株式会社
岡山県岡山市北区表町1-7-15 パークスクエアSHOWA3階
・岡山電気軌道東山本線「県庁通り」下車後、徒歩2分
・天満屋本店より徒歩2分
・岡山駅よりタクシーで10分
岡山駅~ネットリンクスまでの経路案内はこちら (別サイトへリンクします)